Q&A 相続放棄はどのようにすればよいでしょうか
質問
相続放棄はどのようにすればよいでしょうか
解答
親など被相続人の方が亡くなったとき、被相続人にはプラスの財産よりもマイナスの財産のほうが多いというときに採る手段として相続放棄という手続きがあります。
この相続放棄をすると、被相続人が抱えていた借金などマイナスの財産を相続しなくてよくなります(プラスの財産があっても、相続放棄をすると相続することができなくなります)。
相続放棄をするためには、原則として、自身に相続があったことを知った日から3ヶ月以内に、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で手続きをする必要があります(例:亡くなった方の最後の住所地が横須賀だった場合には、横浜家庭裁判所横須賀支部が管轄の裁判所となります)。
管轄の裁判所が遠方という場合には、書類を郵送することによっても手続きをしてもらうことが可能です。
相続放棄をするために準備しなければいけない書類として代表的なものは以下の物があります。
①相続放棄申述書(書式は各家庭裁判所でもらえます)
②亡くなった方の住民票の除票or戸籍の附票
③亡くなった方の死亡の記載のある戸籍謄本
④放棄をする方の戸籍謄本
このほか手数料として800円の収入印紙、郵便切手が必要となります。
まずは手続きをする裁判所、もしくは、最寄りの家庭裁判所に相談されることをお薦めします。
書類を裁判所に提出してから、概ね2~3週間程度あれば「相続放棄受理通知書」がお手元に届きます。
これがお手元に届けば、無事に相続放棄が受理されたということになります。
もちろんご自身で相続放棄手続きを進めていくことはできますが、手続きを進めていくにあたって、不安点・疑問点等があれば、遠慮なく弁護士にご相談下さい。
また煩雑な手続きは気が進まないという方であれば、手続き自体を弁護士に任せてしまうことも出来ます。
[su_box title=”あわせてよみたい” box_color=”#fdad38″ radius=”5″]相続放棄はなぜ弁護士に依頼するべきなのか?そのメリットを解説! [/su_box]
この記事の執筆者
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2024.11.26Uncategorized前妻との子についての懸念を遺言書で対応した事案
- 2024.09.27Uncategorized遺言の内容に従わないで遺産分割してもよいか?
- 2024.09.27Uncategorized相続開始から3か月経過より後に借金の存在がわかった場合
- 2024.09.27Uncategorized相続人でない者には寄与分は認められるか
- 相続人全員が参加しなかった遺産分割協議は有効といえるか
- 相続人の一人が調停に出席しない場合の対応
- 遺産である不動産から発生する賃料は遺産分割が終わるまで誰が取得するのか
- 遺産分割は49日法要を前にはできないのか
- 遺産の一部が漏れていた遺産分割協議書の効力はどうなるのか
- 特別受益に時効はあるのか
- Q 相続人の中に、被相続人の生前に財産を多くもらっていた人がいます。それでも相続分は法定相続分のとおりになりますか?
- Q 遺産の不動産に住みついている相続人がいます。どうすればいいでしょうか。
- Q 遺産の中に空き家の不動産があります。処分したいのですがどうすればいいでしょうか。
- Q相続不動産が兄弟の3人の共有となっています。不動産を売却し、代金を分配してもらいたいと考えているのですが、他の兄弟が売却に反対している場合、どうすれば良いでしょうか。